その回は身近な薬草ということで、
ドクダミ、ヨモギ、カキドオシの3種についての効能・使用法でした。
前2つについては身近に感じるのですが、カキドオシというのは
初めて見る花でした。
写真撮るのを忘れてしまいましたが、みなさんはご存知ですか?
そこでドクダミ茶をいただいたのですが、これが想像していたより
おいしい!
ドクダミというとまず思い出すのは、あの独特の臭いですよね。
それからできているお茶が、おいしいとは到底考えられない
でしょうが、なんでも乾燥させることで特異臭はなくなるそうです。
その分、生の葉にある強い抗菌作用も減少するそうですが。
その変化が面白く、自分でも作りたくなりました。
というわけでさっそく、天気の良い日が続く週を狙って、
父の畑からドクダミを拝借、お茶作りの開始です。
まだ完全に乾燥はしていないのですが、早くもあの匂いは
なくなりましたよ。

【ドクダミ】
生薬名:十薬
(十はたくさん、つまり効能がたくさんという意とのこと)
薬用部位:地上部、全草でも構わないそうです。
効能:利尿、緩下、解毒
普段お茶代わりに飲むのなら、薄めに。
おいしくできたら、治療院で出せるかな・・・。
乞うご期待!!
こちらは開院お祝いでいただいたお花をドライフラワーに
してみました。